おうちを創る

2年8ヶ月くらい費やした建築家との家づくりについて、費用や仕様など(適当に)詳しく記載

カテゴリ: 住宅設備

以前太陽光パネルを設置した記事を書きました。5ヶ月間で概ね傾向が見れたので、今回はその結果を報告します。

シュミュレーションでは、
6月466kw、7月508kw、8月566kw、9月440kw、10月465kw
実測値は、
6月544kw、7月656kw、8月638kw、9月408kw、10月482kw
対シュミュレーション値で
6月117%、7月129%、8月113%、9月93%、10月104%

これだけ見るとすごい良いみたいですが、日照時間を見て検討しなければなりません。シュミュレーションではMONSOLA-11というデータベースを使用しているようですが、ipadで見られなかったのでアメダスの日照時間を使います。

日照時間は、
平年値(1987〜2010)
6月120時間、7月149時間、8月179時間、9月129時間、10月131時間
今年(2018年)
6月161時間、7月225時間、8月218時間、9月94時間、10月137時間
対平年値で
6月134%、7月151%、8月122%、9月73%、10月105%

概ね天気が良かったので、シュミュレーション よりもたくさん発電しました。7月のように日照時間が151%になっても発電量は129%とそのまま増えるわけではないみたい。逆に9月のように日照時間が73%しか無くても発電量は93%ありました。10月は日照時間は平年並みで発電量もシュミュレーション並みでした。6〜8月は日照時間が多かったので発電量が多いのは当たり前ですが、9〜10月の結果は心強いです。これらの結果からすると、おそらくシュミュレーションを上回る発電量が得られるのではないかと考えています。

売電の実績は、8月14日~09月16日の期間では、519kWで13,494円でした。売電が始まったのが8月14日なので随分と時間がかかりましたが、その日から10年間は26円/kWで買取してもらえます。それまでも日中の電力は太陽光で賄うことができたので、真夏にエアコン付けっ放しでも電気代は月5,000円程度で済みました。今年は猛暑だったので太陽光発電が無かったら1万円くらいかかってたかも。今年は暑過ぎて不在時にもエアコン付けっ放しにしてないと、部屋が冷えるのに時間がかかりました。意外に良かったのは、エアコン付けっ放しであっても、石油を燃やした電力を使用するわけではないので、地球温暖化への罪悪感が無いと言うことです。

最近、貯まってきたお金を運用でもしようかといろいろ調べていたのですが、そういえば太陽光発電ってどうなんだろうと思い立ちました。家を建てる時も考えたのですが、資金が不足していたし、面倒になってしまったのです。

調べてみたら思っていたよりもだいぶ安く、しかも自治体から補助金まで出るとのこと。ただし補助金をもらうためにはHEMSを入れる必要があります。

総額は、1,225,700円(HEMS追加分 67,000円含)。パネルは5.25kw(カナディアンソーラーCS6V-250MS)で予想年間発電量が6150kwになります。売電価格が10年間は26円/kwなので、単純に計算すると15万9900円/年です。補助金が15万円でこれを差し引くと1,075,700円なので、6.7年で償却される計算です。実際には昼間発電した分はそのまま使用されますが。

現在我が家では東京電力の夜特プランにしていて、昼間の料金は一段料金(90kw)が24.12円/kw、2段料金(90〜230kw)が32.12円、3段料金が37.09円です。1段料金だけで済むのは春秋くらいなので、2段、3段料金分を減らせるはずであり、売電するよりも使った方が電気代を含めたトータルの費用を下げることになります。

計算上は、10年間で設置費用を回収した後に50万円強が得られ、その後も日中の電気代と10円/kw程度の売電収入があるので年間7万円くらいの金銭的メリットがあると見込んでいます。

見た目的には無い方が良いけどね。







にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 建築設計事務所(施主)へにほんブログ村 住まいブログへ 

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へ
にほんブログ村

我が家はハーマンのプラスdo でお米を炊いているのですが、このほど、専用の炊飯鍋を購入しました。2年以上非専用の鍋で炊飯していたわけですが、これだと自動炊飯機能が使えません。大体うまく炊けますが、時々失敗して芯が残ったりするので、専用鍋を購入するに至りました。専用炊飯鍋はハーマン用としては売ってないみたいだけど、同型のもの(ノーリツ)がamazonで手に入ります。


2カ月くらい使用していますが、今のところ失敗もなくうまく炊けています。しかも以前よりも美味しく炊けていると感じます。以前はネットで調べたやり方で、ご飯モード(中火くらい)で沸騰し、その後弱火で13分セットしていましたが、自動モードでは沸騰する時間が長く、弱火の時間が短いみたいです。何より楽に炊飯出来るようになって良かったです。食洗機は使用できないとのことですが、我が家ではふつうに食洗機で洗っています。外側は少し黒っぽくなりますが、内部は変わらないので問題ないです。炊飯機より楽かもしれません。

リモコンが増えすぎて困ってました。私は今ではテレビよりプロジェクターで色々見ることが多くなりましたが、プロジェクターとapple TV(またはboseコンソール)のスイッチを両方入れなければなりません。エアコンにしてもサーキュレーターのスイッチも入れるので2つのリモコンの操作が必要です。

そこで導入したのがNature Remoです。これはリモコンを登録すれば携帯のアプリから家電の操作が可能になる機器です。リモコンの登録は結構面倒で、電源ボタン、音量上げるボタンなど一つずつ登録しなければなりません。でも1度登録すればiPhoneでもiPad でも操作出来るようになるのでかなり楽です。リモコンを取ってくる必要はもうありません。

こんな感じで1画面でプロジェクターとboseコンソールのスイッチを入れることが出来ます。
ちなみにapple TVのリモコンは登録出来ませんが、iPhone 用アプリがあるのでそちらで操作できます。

この機械は、主にエアコンを操作するためのものらしくて、外出先からスイッチを入れたり切ったり出来ます。エアコンは電源ボタンを登録すれば温度の操作も自動で登録されます。外出先からエアコンのスイッチを入れて部屋を暖めておくことも出来るし、とても便利です。値段も1万3千円くらいと良心的。
こんなに安価に家電をIoT化出来たことに感動です。

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 建築設計事務所(施主)へにほんブログ村 住まいブログへ 

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へ
にほんブログ村

ユニットバスは掃除が簡単、タイル張りの造作バスは掃除が面倒だと良く聞きますが、個人的にはそう思いません。わたしは18歳から今の家に引っ越すまではずっとユニットバスでした。18年間で6カ所のユニットバスを使ってきましたが、綺麗に保てたことは一度もありません。一旦汚れると綺麗にしようとしても、汚れは落ち切らないものです。しかしながら、新築してから1年半弱、我が家の造作バスルームは綺麗に保たれています。

バスタブはホーロー、壁や床はタイルです。バスタブは最初は使用後にお湯で流すだけだったので、当然汚れが目立ちました。次に使用後にバスタオルで拭いて水滴を残さないようにしました。かなり改善はしましたが、1週間もすると汚れが目立ってきます。最終的には下記のふきんで使用後に拭きながら流して、バスタオルで拭きあげるようにしました。 これで汚れることがほとんどなくなりました。ちょっと面倒だけどたいした時間はかからないので後で掃除をすることを考えるとそちらの方が合理的です。

タイルの床は一応バスタオルで足を使って吹いています。赤カビが発生するのは大体床面です。タイル壁の低い部分にも少し発生しますが、吹き上げていないのにも関わらず、タイル床よりは赤カビの発生は遅いです。赤カビは、発生に気付いた時、たまにハイターを使えばきれいになってます。目地を擦る必要は全くありません。

バスルームが乾くのも結構早くて、浴室乾燥機を使わなくても1時間もすればジメッとしません。一応、毎日浴室ガス乾燥機を使っていますが、たまにかけ忘れても朝にはほぼ乾いているのであんまり必要無いのかもしれません。エコモードで扇風機みたいに風が出てるだけでも結構違います。

1番厄介なのは金属部分の水垢だと思います。これも酢酸系の洗浄液を使えば改善しますが、完全に綺麗にするのは困難です。これは使用後に水滴を拭き取るのが1番良いと思います。

我が家のバスルームは予算の関係で、サニタリーと一室にしましたが、ガラス仕切りが無いのは成功でした。掃除する部分は少ない方が良いのです。


にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 建築設計事務所(施主)へにほんブログ村 住まいブログへ 

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へ
にほんブログ村

↑このページのトップヘ